スマートフォンの普及と共に、ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホンの需要は年々高まっています。特に完全ワイヤレスイヤホン(TWS)は、ケーブルの煩わしさから解放され、日常使いからスポーツ、仕事まで幅広いシーンで活用できる便利なガジェットとして定着しました。2025年の最新モデルは音質だけでなく、ノイズキャンセリング性能や外音取り込み機能、長時間バッテリーなど、多機能化が進んでいます。今回は、そんな最新ワイヤレスイヤホンの中から特におすすめの機種をランキング形式でご紹介します。
ワイヤレスイヤホンを選ぶポイント
ワイヤレスイヤホンを選ぶ際には、以下のポイントをチェックしておくと失敗が少なくなります。
音質
ワイヤレスイヤホンの最も重要な要素の一つが音質です。高音質のイヤホンは、音楽をより深く楽しめるだけでなく、長時間の使用でも疲れにくいという特徴があります。音質を左右する要素としては、主に以下が挙げられます:
ドライバー: イヤホンの心臓部分で、電気信号を音に変換する部品です。ダイナミック型は低音に強く、バランスド・アーマチュア型は高音の解像度に優れています。最新の高級機種では両方を組み合わせたハイブリッド型も増えてきています。
コーデック: Bluetooth接続時の音声圧縮方式で、SBC、AAC、aptX、LDACなどがあります。特にLDACやaptX Losslessなどの高音質コーデックに対応していると、よりクリアな音質を楽しめます。
音響設計: イヤホン内部の構造設計も重要です。最新モデルでは磁性流体ドライバーなど新技術も取り入れられています。
ノイズキャンセリング性能
ノイズキャンセリング機能(ANC)は、外部の騒音を打ち消す技術です。通勤・通学時や飛行機内など騒がしい環境でも快適に音楽を楽しめます。
アダプティブノイズキャンセリング: 周囲の環境に合わせて自動的にノイズキャンセリングのレベルを調整する機能
外音取り込み機能: 会話や案内放送など必要な外部の音を取り込める機能
ノイズキャンセリングレベル: メーカーによって得意な周波数帯が異なります
装着感とフィット感
長時間使用する場合は特に重要です。自分の耳に合ったイヤホンを選ぶことで、音質の向上や紛失リスクの低減にもつながります。
イヤーピースの種類: シリコン製、フォーム製など様々なタイプがあり、サイズも複数展開されているものが理想的です
イヤホン本体の大きさと重さ: 小型・軽量であるほど長時間装着しても疲れにくいです
装着方式: カナル型、オープン型、耳掛け型など自分の好みや用途に合わせて選べます
バッテリー持続時間
外出時に充電切れになると困るため、十分なバッテリー持続時間は重要な要素です。
イヤホン単体の再生時間: 最新モデルでは8〜12時間程度が標準となっています
ケース含めた総再生時間: 充電ケースと合わせた総再生時間は24〜50時間程度のものが多いです
急速充電対応: 短時間の充電で長時間使用できる機能も便利です
機能性
最新のワイヤレスイヤホンは多機能化が進んでいます。自分のライフスタイルに合った機能を持つモデルを選びましょう。
マルチポイント接続: 複数のデバイスと同時に接続できる機能
防水・防塵性能: IPX4以上あれば雨や汗に強く、スポーツにも使えます
専用アプリ対応: イコライザー設定やノイズキャンセリングのカスタマイズが可能
空間オーディオ: 立体的な音場を再現する機能
価格帯
ワイヤレスイヤホンは5,000円台の手頃なモデルから、40,000円を超える高級モデルまで幅広く展開されています。予算に応じて最適なバランスのモデルを選ぶことが大切です。
ハイエンドモデルおすすめランキングTOP3
1位: Technics EAH-AZ100
価格: 39,600円(税込)
Technicsの最新フラッグシップモデルが堂々の1位。業界初となる磁性流体ドライバーを搭載し、クリアで自然な音質を実現しています。ノイズキャンセリング性能も高く、特に静寂を求める環境で真価を発揮します。
主な特徴:
磁性流体ドライバー搭載で高解像度かつ自然な音質を実現
アダプティブノイズキャンセリングで環境に応じた最適なノイズ除去
最大3台までのマルチポイント接続に対応
ノイズキャンセリングONでも最大10時間の連続再生、ケース併用で最大28時間
人間工学に基づいた小型軽量デザインで長時間の装着でも快適
LDACコーデック対応でハイレゾ相当の高音質再生が可能
こんな人におすすめ:
音質を最優先する音楽愛好家や、クリアで自然な音質を求めるオーディオファンに特におすすめです。また、3台のデバイスを同時に接続してスムーズに切り替えたい方や、長時間使用したい方にも最適です。
2位: Sony WF-1000XM5
価格: 37,620円(税込)
ソニーの人気シリーズ最新作。強力なノイズキャンセリング性能と多機能性で多くのユーザーから支持を得ています。軽量化・小型化も実現し、装着感も向上しました。
主な特徴:
業界トップクラスのノイズキャンセリング性能
統合プロセッサーV2とQN2eプロセッサーによる高度な音質処理
独自の8.4mmダイナミックドライバーX採用で豊かな音を再現
前モデルより約25%小型化された本体で快適な装着感
360 Reality Audio対応で立体的な音場を実現
Speak-to-Chat機能で会話時に自動で音楽を一時停止
こんな人におすすめ:
静かな環境で音楽を楽しみたい方や、通勤・通学時の騒音を徹底的にカットしたい方におすすめです。ソニー製品のエコシステムを利用している方にも相性が良いでしょう。
3位: JBL TOUR PRO 3
価格: 42,900円(税込)
JBLの最新フラッグシップモデル。10mmダイナミックドライバーとバランスド・アーマチュアドライバーのハイブリッド構成で高音質を実現。特筆すべきはケースに搭載されたスマートタッチディスプレイの使い勝手の良さです。
主な特徴:
デュアルドライバー採用による高音質再生
ケースにスマートタッチディスプレイを搭載し、スマホアプリなしでも設定変更可能
LDACコーデック対応
ノイズキャンセリングOFF時で最大11時間、ケース併用で最大44時間の長時間再生
IP55防水・防塵性能でアクティブな使用にも対応
10分の急速充電で3時間の再生が可能
こんな人におすすめ:
革新的な機能と高音質を両立したモデルを求める方、長時間使用する機会が多い方に最適です。充電ケースのディスプレイは、スマホを出さずに設定を変更できる便利さがあります。
ミドルレンジモデルおすすめランキングTOP3
1位: Bose QuietComfort Ultra Earbuds
価格: 39,600円(税込)
Boseならではの優れたノイズキャンセリング性能と快適な装着感が特徴です。音質もバランスが良く、長時間の使用でも疲れにくいチューニングになっています。
主な特徴:
卓越したノイズキャンセリング性能
自然な音場感と聴き疲れしないバランスの良いサウンド
独自のStayHear設計で快適な装着感を実現
最大6時間の連続再生、ケース併用で最大24時間
専用アプリで細かな設定が可能
IPX4防水で軽い運動にも対応
こんな人におすすめ:
快適な装着感と静寂を求める方に最適です。通勤・通学や旅行など、様々なシーンで活躍します。
2位: DENON AH-C840NCW
価格: 29,800円(税込)
2025年4月に発売された日本の老舗メーカーDENONの新モデル。Hi-Fiオーディオを志向したサウンドが特徴で、トレンド機能も充実しています。
主な特徴:
DENONの有線イヤホン技術を活かしたHi-Fiサウンド
ハイブリッドノイズキャンセリング搭載
マルチポイント接続対応
ワイヤレス充電(Qi)に対応
LE Audio(LC3コーデック)対応
最大8時間の連続再生、ケース込みで最大24時間
こんな人におすすめ:
日本メーカーならではの繊細なサウンドを楽しみたい方や、最新のBluetoothコーデックに対応した将来性のあるモデルを求める方におすすめです。
3位: AVIOT TE-W1
価格: 約22,000円(税込)
国内メーカーAVIOTのフラッグシップモデル。もともと高価格帯で販売されていましたが、価格改定でミドルレンジとして非常にコストパフォーマンスの高いモデルとなりました。
主な特徴:
コアキシャル3Dシステム採用による広大な音場表現
ハイブリッドノイズキャンセリング機能
デュアルダイナミックドライバー搭載
マルチポイント対応
最大50時間再生可能な長寿命バッテリー
IPX4防水性能
こんな人におすすめ:
広がりのある音場を楽しみたい方や、日本ブランドのこだわりの音質を求める方に最適です。コストパフォーマンスを重視する方にもおすすめできます。
コスパモデルおすすめランキングTOP3
1位: EarFun Air Pro 4
価格: 9,980円(税込)
1万円以下の価格帯で圧倒的な完成度を誇るモデル。VGP 2024金賞を受賞しており、多機能かつ高音質を実現しています。
主な特徴:
最大50dBのアダプティブノイズキャンセリング
LDACコーデック対応のハイレゾ音質
6マイクAI通話システムで高品質な通話
最大52時間の長時間再生
ワイヤレス充電対応
Snapdragon Sound対応
こんな人におすすめ:
予算を抑えつつも妥協のない音質と機能を求める方に最適です。コスパ重視のユーザーから絶大な支持を受けています。
2位: Xiaomi Redmi Buds 6 Pro
価格: 8,980円(税込)
中国メーカーXiaomiのコスパ重視モデル。手頃な価格ながら高性能ノイズキャンセリングと充実した機能性を備えています。
主な特徴:
46dBのアクティブノイズキャンセリング
最大38時間の長時間再生
Google Fast Pair対応で簡単ペアリング
カスタムEQモードで音質調整可能
急速充電対応
小型軽量設計で快適な装着感
こんな人におすすめ:
予算を抑えつつも高性能なノイズキャンセリングを求める方におすすめです。シンプルな操作性と安定した接続性も魅力です。
3位: SONY WF-C710N
価格: 14,800円(税込)
ソニーの入門機ながら、上位モデルの技術を取り入れた高コスパモデル。ソニーならではの音質調整とノイズキャンセリングが楽しめます。
主な特徴:
ソニー独自のDSEE技術による高音質再生
アダプティブノイズキャンセリング搭載
最大15時間の連続再生、ケース併用で最大45時間
専用アプリでの詳細設定が可能
マルチポイント接続対応
IPX4防水
こんな人におすすめ:
ソニーの技術を手頃な価格で体験したい方や、安定した品質を求める方におすすめです。初めてのワイヤレスイヤホンとしても最適です。
特定用途別おすすめモデル
スポーツ用におすすめ: Bose Ultra Open Earbuds
価格: 23,800円(税込)
耳を塞がない「ながら聴き」タイプのイヤホンで、周囲の音を確認しながら音楽を楽しめます。ランニングやサイクリングに最適です。
主な特徴:
独自のオープンイヤー設計で周囲の音を遮断しない
耳元に固定するクリップデザインで激しい運動でも落ちにくい
スタンバイ時最大48時間のバッテリー持続
IPX4防水で汗や雨に強い
軽量設計で長時間の装着でも快適
通話品質重視なら: Apple AirPods Pro (第2世代)
価格: 39,800円(税込)
通話品質と外音取り込み機能に優れており、テレワークやビデオ会議にも最適です。iPhoneユーザーなら特におすすめです。
主な特徴:
クリアな通話品質を実現する高性能マイク
優れた外音取り込み機能
アクティブノイズキャンセリング搭載
空間オーディオ対応
最大6時間の連続再生、ケース併用で最大30時間
IP54防水・防塵
低遅延ゲーミング用: Nothing Ear
価格: 19,800円(税込)
低遅延モードを搭載し、ゲームプレイ時の音声遅延を最小限に抑えたモデル。透明感のあるデザインも特徴的です。
主な特徴:
低遅延モード搭載でゲームとの同期性向上
45dBのアクティブノイズキャンセリング
透明感のあるユニークなデザイン
Hi-Resオーディオ認証
デュアル接続でデバイス間のスムーズな切り替えが可能
8.6mmダイナミックドライバー
ワイヤレスイヤホン選びのよくある疑問
Bluetoothイヤホンは音質が悪いって本当?
かつてのBluetoothイヤホンは音質面で有線に劣る面がありましたが、現在の最新モデルは技術の進化により大幅に改善されています。LDACやaptX HDなどの高音質コーデックに対応したモデルであれば、一般的なリスニングでは有線と遜色ない音質を楽しめます。特に3万円以上のハイエンドモデルではその差はさらに縮まっています。
ノイズキャンセリングはどんな環境で効果的?
ノイズキャンセリングは主に低〜中音域の定常的な騒音(電車の走行音、飛行機のエンジン音、エアコンの音など)に効果的です。突発的な騒音や高音域の騒音には完全に対応できない場合がありますが、最新のハイエンドモデルでは幅広い周波数帯でのノイズ除去性能が向上しています。通勤・通学や旅行、オフィスでの作業中など様々なシーンで活躍します。
iPhone用とAndroid用で選び方は違う?
iPhone(iOS)ではAACコーデックが最適に動作し、Android端末ではaptXやLDACなどの高音質コーデックが利用可能です。そのため、iPhone主体で使う場合はAACコーデック対応の機種(特にAirPodsシリーズ)、Android主体ではaptXやLDAC対応機種を選ぶと相性が良いでしょう。ただし、最近のハイエンドモデルは複数のコーデックに対応しているため、デバイスを問わず高音質で楽しめるモデルも増えています。
まとめ
2025年のワイヤレスイヤホン市場は、ハイエンドからコスパモデルまで多彩な選択肢が揃っています。音質、ノイズキャンセリング、バッテリー持続時間など、技術の進化により様々な面で性能が向上しています。自分の優先事項や用途に合わせて最適なモデルを選ぶことが大切です。
特に人気が高いのは、Technics EAH-AZ100やSony WF-1000XM5などのハイエンドモデル、そしてEarFun Air Pro 4やXiaomi Redmi Buds 6 Proなどのコストパフォーマンスに優れたモデルです。予算や使用環境、重視するポイントを考慮して、自分にぴったりの一台を見つけてみてください。