新着

エステサロンの値上げはどれくらいの値上げ幅を基準に考えればいいのか?

昨今の物価高騰により、各種材料費や人件費、さらには光熱費や家賃までもが上昇し、多くのエステサロンオーナーが値上げを検討されているのではないでしょうか。
経営を続けていくためには、適切な価格設定は避けて通れない道です。しかし「いくら上げるべきか」「お客様の離反を最小限に抑えるにはどうすればよいか」と悩まれている方も多いはず。

今回は、マーケティングの知見と美容業界の実態を踏まえた、エステサロンにおける理想的な値上げ幅について解説していきます。

 

エステサロンにおける値上げの現状

コロナ禍を経て、美容業界全体が大きな打撃を受けた後、ようやく回復基調に入ったと思いきや、今度は原材料費の高騰や人手不足による人件費の上昇など、経営を圧迫する要因が次々と現れています。
エステサロンにおいては特に、以下のような経費増加が顕著となっています:

美容機器のメンテナンス費用の増加
施術に使用する化粧品・美容液などの原材料費上昇
電気代を中心とした光熱費の高騰
スタッフの人件費上昇

こうした状況下で、利益率を維持しながら質の高いサービスを提供し続けるためには、適切な値上げは避けられません。しかし、値上げによってお客様が離れてしまうのではないかという不安から、多くのサロンオーナーが値上げに踏み切れずにいるのが実情です。

 

値上げ幅の基準となる「黄金ルール」

マーケティングの世界では、値上げにおいて効果的とされる「黄金ルール」があります。エステサロンにも十分に適用できる基準ですので、ご紹介します。
目標値上げ率:15〜20%
過去の多くの業種における値上げの結果から、最も効果的な値上げ幅は15〜20%程度だと言われています。意外と高いと感じるかもしれませんが、これには重要な理由があります。
値上げをする際、「値上げという事実だけで離れるお客様」は必ず一定数存在します。そして重要なのは、この層は値上げ幅が5%であっても20%であっても、その割合にはあまり差がないということです。
エステサロン業界においても、値上げによって離れるお客様の割合は多くても約10%程度と言われています。このことを踏まえると、5%や10%といった小幅な値上げでは、お客様の減少分をカバーできず、むしろ売上減少につながる可能性があるのです。
一方、15〜20%の値上げであれば、お客様が多少減少しても、全体としての売上・利益はプラスになることが多いという結果が出ています。
上限値上げ率:30%
値上げ幅の上限として意識すべき数字が30%です。人は元の価格から30%以上変化すると、「大きく変わった」と認識する傾向があります。
例えば、60分フェイシャルコースが8,000円だった場合、10,400円(30%増)を超えると「かなり高くなった」と感じるお客様が急増します。これをマーケティングでは「1.3倍の法則」と呼びます。

オリジナル価格 20%値上げ 30%値上げ(上限)
5,000円 6,000円 6,500円
8,000円 9,600円 10,400円
12,000円 14,400円 15,600円
15,000円 18,000円 19,500円

30%を超える値上げは、お客様の離反率が急激に高まるリスクがあるため、特別な戦略がない限りは避けるべきでしょう。

 

エステサロン特有の値上げ戦略

エステサロンは他業種と異なり、お客様との信頼関係や継続的な関係性が重要なビジネスです。そのため、値上げにおいても独自の配慮が必要です。
回数券・コース契約の扱い
エステサロンでは、回数券やコース契約を販売しているケースが多いため、値上げの際には既存契約者への対応を考慮する必要があります。
一般的には以下のようなアプローチが効果的です:

既存契約者の価格は据え置く:契約期間中や回数券の有効期限内は旧価格を適用
新規契約のみ新価格を適用:自然な移行が可能
移行期間を設ける:2〜3ヶ月の猶予期間を設け、その間に旧価格での契約更新を可能にする

価値を高めてから値上げする
単純に価格だけを上げるのではなく、サービスの質や付加価値を高めてから値上げするアプローチも効果的です。例えば:

使用する化粧品やオイルをグレードアップ
施術時間を5〜10分延長
新しい技術や設備の導入
ちょっとしたサービス(ハンドマッサージ追加など)の付加

こうした価値向上と組み合わせることで、値上げへの抵抗感を和らげることができます。

 

値上げ時の効果的なコミュニケーション方法

値上げそのものよりも、その伝え方によってお客様の反応は大きく変わります。エステサロンにおける効果的な値上げコミュニケーションのポイントをご紹介します。
事前告知の重要性
突然の値上げは、お客様に不信感を与えかねません。最低でも1ヶ月前、理想的には2〜3ヶ月前から告知を始めることをおすすめします。
値上げの理由を正直に伝える
値上げの背景にある事情を、誠実に分かりやすく説明しましょう:

原材料費の高騰
品質維持のための投資
スタッフへの適正な賃金支払い
サービス品質の向上への取り組み

お客様は値上げ自体よりも、そのプロセスの透明性を重視する傾向があります。
既存のお客様への特別な配慮
常連のお客様には、値上げ前の最後の機会として特別なオファーを提供するのも効果的です:

旧価格での回数券の追加購入機会
値上げ前の最終予約枠の案内
長期契約者向けの特別割引

 

エステサロンにおける実践的な値上げプラン

ここまでの内容を踏まえ、エステサロンにおける具体的な値上げプランを考えてみましょう。
段階的アプローチ
急激な値上げよりも、2〜3段階に分けて実施する方が受け入れられやすい場合があります。
例えば、全体で20%の値上げを目指す場合:

最初に10%値上げ
6ヶ月後にさらに10%値上げ

ただし、これはお客様に値上げという「ネガティブ体験」を2回与えることにもなるため、一度でしっかり上げた方が良いケースも多いです。サロンの状況に応じて検討しましょう。
プランごとの差別化
全てのメニューを一律に値上げするのではなく、プランごとに値上げ幅に差をつける戦略も有効です:

メニュータイプ 推奨値上げ幅 理由
人気の高いコア施術 10〜15% お客様の価格感応度が高いため抑えめに
高級・プレミアムコース 15〜25% 価格感応度が比較的低く、価値認識が高い
オプション・追加施術 20〜30% 単体ではなく追加される形で受け入れられやすい
新規導入メニュー 最初から適正価格で設定 比較対象がないため値上げ感がない

 

まとめ

以上の内容をまとめると、エステサロンにおける理想的な値上げ戦略は以下のようになります:

  • 基本的な値上げ幅は15〜20%を目安に:小さすぎる値上げは効果が薄く、大きすぎる値上げはリスクが高い
  • 値上げ上限は30%:この水準を超えるとお客様の離反率が急増する可能性がある
  • 値上げと同時に価値も向上させる:単なる値上げではなく、サービス品質の向上も図る
  • コミュニケーションを大切に:事前告知と理由の説明で誠実さを示す
  • 既存顧客には特別な配慮を:長期的な関係性を重視する

適切な値上げは、短期的には多少の顧客離れを招くかもしれませんが、中長期的にはサロンの持続可能性と収益性を高めることにつながります。お客様に提供する価値と、その対価としての料金のバランスを常に意識しながら、勇気を持って適正な価格設定に取り組みましょう。
値上げは決して悪いことではなく、良質なサービスを継続して提供するための健全な経営判断です。お客様にとっても、安定したサービスを長く受けられることが最大の価値であることを忘れないでください。

 

【期間限定特典】業務用製品ご購入特別キャンペーン

〜 株式会社フ.リー 〜
約50万円相当の広告サポートを無料プレゼント

対象の業務用製品をご購入いただいたお客様だけに、ビジネスの認知度向上と売上拡大を支援する特別なプロモーション特典をご用意しました。

🎁 特典内容

  • 1年分の広告サービスを完全無料
  • 合計約50万円相当のプロモーション価値
  • 貴店のブランド価値向上と新規顧客獲得をサポート

✨ このチャンスをお見逃しなく

高品質な業務用製品の導入と同時に、効果的なマーケティング活動も強化できる絶好の機会です。初期投資だけで、一年間にわたり継続的な広告効果による売上向上を実感いただけます。

この特別オファーは期間限定です。今すぐお問い合わせください。

特典の詳細を問い合わせる

※ 本キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。
※ 広告内容については専任コンサルタントが貴社に最適なプランをご提案いたします。

関連記事

TOP