美しい髪を手に入れるために欠かせないヘアケアアイテムの一つである「ヘアセラム」。シャンプーやトリートメントとは一線を画す、洗い流さないタイプの髪の美容液です。髪のダメージを補修しながら、ツヤと潤いを与え、扱いやすい髪へと導いてくれる頼もしいアイテムです。
ヘアセラムはヘアオイルやミルクタイプのアウトバストリートメントと似ていますが、より浸透力が高く、髪の内部からケアできるのが特徴です。ダメージヘアの修復に特化した成分が配合されており、カラーリングやパーマ、ドライヤーやヘアアイロンの熱によるダメージを受けた髪を効果的にケアします。
最近では、単にダメージを補修するだけでなく、スタイリング効果を兼ね備えたヘアセラムも増えています。今回は、そんな優秀なヘアセラムの中から、特におすすめの商品をランキング形式でご紹介します。
ヘアセラムの選び方
ヘアセラムを選ぶ際に重要なポイントをいくつかご紹介します。自分の髪質や悩みに合った製品を選ぶことで、より効果的なヘアケアが可能になります。
髪質に合わせた選び方
髪質によって適したヘアセラムは異なります。
乾燥・パサつきが気になる方:保湿成分がたっぷり含まれたセラムを選ぶと良いでしょう。シアバターやアルガンオイル、ホホバオイルなどの植物オイルが配合されたものがおすすめです。
くせ毛・広がりが気になる方:髪の表面をコーティングして保護する効果の高いセラムを選びましょう。シリコンやケラチンなどの成分が配合されたものが効果的です。
ダメージが気になる方:補修成分が豊富に含まれたセラムがおすすめです。18-MEA代替成分やケラチン、CMC類似補修成分などが配合されたものを選びましょう。
細い髪・ボリュームが欲しい方:ハリコシをアップさせる成分が含まれたセラムが適しています。ヘマチンやアミノ酸、加水分解ケラチンなどが配合されたものを探してみてください。
使用目的に合わせた選び方
ヘアセラムは使用目的によっても選ぶポイントが変わります。
ダメージケア重視:補修成分が豊富に含まれたものを選びましょう。髪の内部まで浸透して補修するタイプが効果的です。
スタイリング効果も欲しい:適度なセット力を持ちながら、ダメージケアもできるタイプがおすすめです。ウェット感やツヤ感を出せるものが人気です。
持ち運びたい:小さいサイズのものや、固形タイプなど、携帯に便利なものを選ぶと良いでしょう。
香りで選ぶ
ヘアセラムは香りも重要なポイントです。一日中香りが続くことも多いので、自分の好みに合った香りを選びましょう。
フローラル系:女性らしい華やかな香りで、甘めの香りが好きな方に。
フルーティ系・シトラス系:爽やかで清潔感のある香りが好きな方に。
ムスク系・ウッディ系:落ち着いた大人っぽい香りを好む方に。
無香料:香りに敏感な方や、香水との重ね付けを気にする方におすすめ。
ヘアセラムおすすめランキングTOP10
数多くのヘアセラムの中から、特におすすめの商品をランキング形式でご紹介します。価格、効果、口コミなどを総合的に評価しています。
第1位:モレモ ヘアセラムR
韓国発のコスメブランド「モレモ」のヘアセラムRは、そのダメージケア効果の高さと使い勝手の良さで堂々の1位に輝きました。
特徴:
植物シードオイル8種類を配合した贅沢な処方
ノンケミカル成分とケミカル成分を独自配合
ダメージケアと毛髪保護が1本で完結
さらっとした使用感で髪の毛に浸透しやすい
ホワイトフローラルウッディーの香り
使用方法:
タオルドライ後の髪に1〜2プッシュを手に取り、毛先から中間に向かって馴染ませます。ドライヤーで乾かした後、仕上げにもう1プッシュを毛先につけると、よりツヤのある仕上がりになります。
口コミ評価:
「高い補修力を具えていながら重過ぎず水っぽ過ぎないテクスチャで、髪の仕上がりはまとまりが良い」「ベタつかずいい香りが続く」「値段と効果のバランスが良い」など、高評価の口コミが多数寄せられています。
価格:約2,500円(120ml)
第2位:N.(エヌドット) スタイリングセラム
サロン専売ブランド「N.(エヌドット)」のスタイリングセラムは、スタイリング効果とトリートメント効果を両立した優秀アイテムです。
特徴:
シアバターとボタニカルエキスを配合
こっくりミルク状のテクスチャー
軽すぎず重すぎないバランスの良い使用感
ウェット時、ドライ時の両方で使用可能
濡れたような質感とツヤを与える
ホワイトジャスミン&ミュゲの香り
使用方法:
適量を手のひらにとり、よく伸ばしてから髪全体に馴染ませます。特に毛先を重点的にケアすると、まとまりのある仕上がりに。
口コミ評価:
「スタイリング剤として、少しのオイルと混ぜて使うとよりしっとりスタイルキープできる」「髪質が硬めな方や、パーマスタイルの方におすすめ」「ウェット感が欲しい人に最適」などの声があります。
価格:約1,800円(94g)
第3位:無印良品 ヘアセラム
コスパの良さで人気の無印良品のヘアセラムは、シンプルながらも効果的なヘアケアアイテムです。
特徴:
5種類の植物オイルを配合
合成香料無添加・無着色・無鉱物油・アルコールフリー
カラーリングや乾燥によるダメージを補修
シトラス調の爽やかな香り
コンパクトなサイズで持ち運びにも便利
使用方法:
洗髪後、タオルドライした髪に適量塗布し、ドライヤーで乾かします。乾いた髪にも使用可能です。
口コミ評価:
「濡れた髪に馴染ませてドライヤーで乾かすとサラサラ」「乾いた髪に馴染ませても、しっとりしして絡まりにくく指通りが良い」「ベタベタにならずサラッとした使用感」「コスパも良い」などの評価が多いです。一部「効果が物足りない」という声もありますが、軽めのケアを求める方には最適です。
価格:約1,290円(45ml)
第4位:ラ・カスタ アロマ リヴァイタ ヘアセラム
植物の力を活かしたナチュラルコスメブランド「ラ・カスタ」のヘアセラムは、エイジングケア効果も期待できる高品質な商品です。
特徴:
コメヌカ油をベースに植物エキスをブレンド
エモリエント効果に優れた処方
髪のエイジングケア効果
コーティング感でゴワつきをケア
まとまりのいい髪に仕上げる
使用方法:
タオルドライ後の髪に適量を手に取り、毛先から馴染ませます。乾いた髪のスタイリング仕上げにも使えます。
口コミ評価:
「翌朝、髪がすごく真っすぐになった」「まとまりのいい髪に仕上がる」などの評価がある一方、「つけすぎると絡みやすくなる」という声もあるため、少量から始めるのがおすすめです。
価格:約3,850円(120ml)
第5位:クンダル ウルトラ セラム
韓国発のヘアケアブランド「クンダル」のウルトラセラムは、香りの良さと優れた補修効果で人気です。
特徴:
7種類の天然植物オイル配合
紫外線などの外部刺激から髪を守る
軽い付け心地でベタつかない
ダメージケアと同時にツヤ出し効果も
豊富な香りバリエーション
使用方法:
適量を手のひらで伸ばし、タオルドライした髪や乾いた髪の毛先を中心に馴染ませます。
口コミ評価:
「香りが長続きする」「べたつかずサラサラな仕上がり」「ダメージヘアが驚くほど改善された」などの高評価が多いです。
価格:約1,800円(100ml)
第6位:イイスタンダード ヘアセラム
日本の美容室発のブランド「イイスタンダード」のヘアセラムは、サロン品質のケア効果を手軽に楽しめる商品です。
特徴:
12種類の天然オイル配合
シリコンフリー・ノンケミカル
髪と頭皮に優しい処方
ドライヤーの熱ダメージから髪を守る
自然な香り
使用方法:
洗髪後のタオルドライした髪に、適量を手に取り毛先から馴染ませます。
口コミ評価:
「自然な仕上がりで髪が扱いやすくなる」「天然成分なので安心して使える」「香りが強すぎなくて良い」などの評価がある一方、「保湿力はやや物足りない」という声も。
価格:約2,200円(80ml)
第7位:ミジャンセン パーフェクトセラム
韓国で大人気のヘアケアブランド「ミジャンセン」のパーフェクトセラムは、コスパの良さと効果の高さで注目されています。
特徴:
7種の植物エキスと5種のオイル配合
軽いテクスチャーでべたつかない
熱ダメージから髪を守る効果
ツヤと潤いを与える
フローラルな香り
使用方法:
適量を手に取り、タオルドライした髪の毛先から中間部分に馴染ませます。ドライヤーの前に使用するのがおすすめです。
口コミ評価:
「プチプラなのに効果が高い」「香りが良くて気分が上がる」「翌朝も髪がまとまっている」といった評価が多いです。
価格:約1,200円(80ml)
第8位:ジョバンニ 2Chic ダメージヘアセラム
オーガニックヘアケアブランド「ジョバンニ」のダメージヘアセラムは、自然由来成分にこだわった商品です。
特徴:
オーガニック認証取得の植物成分配合
ケラチンアミノ酸とアルガンオイル配合
ノンシリコン・パラベンフリー
髪の内部から補修する効果
自然な香り
使用方法:
洗髪後、タオルドライした髪に適量を手に取り、髪全体に馴染ませます。
口コミ評価:
「オーガニックなのに効果がしっかりある」「敏感肌でも問題なく使えた」「ダメージヘアが徐々に改善された」などの評価が見られます。
価格:約2,000円(81ml)
第9位:ジョバンニ フリッズビーゴーンスムージングヘアセラム
同じくジョバンニのシリーズから、特に広がりを抑えるのに効果的なスムージングヘアセラムがランクイン。
特徴:
シアバターとココナッツオイル配合
くせ毛や広がりを抑える効果
湿気による膨らみを防ぐ
紫外線から髪を守る
自然由来成分にこだわった処方
使用方法:
適量を手に取り、濡れた髪または乾いた髪に馴染ませます。特に広がりやすい部分に重点的に使用すると効果的です。
口コミ評価:
「くせ毛が驚くほど落ち着いた」「湿気の多い日でも髪がまとまる」「べたつかず自然な仕上がり」などの高評価が多いです。
価格:約2,000円(81ml)
第10位:memi アンジェリーヘア プロテクト セラム
モデル御用達のヘアメイクアーティストmemiによるヘアセラムは、プロ仕様の質の高さで注目を集めています。
特徴:
「髪によくてスタイリングしやすい」にこだわった処方
トリートメント効果とスタイリング効果の両立
髪の水分バランスを整える
紫外線などの外部刺激から保護
洗練された香り
使用方法:
適量を手に取り、タオルドライした髪や乾いた髪に馴染ませます。スタイリングの仕上げにも使用できます。
口コミ評価:
「プロが使うだけあって効果が高い」「スタイリングのしやすさが格段に上がった」「香りが上品で好き」などの評価があります。
価格:約3,500円(100ml)
髪質別ヘアセラムの使い方
ヘアセラムは髪質によって使い方を変えることで、より効果的に使用できます。
乾燥・ダメージが気になる髪質
乾燥やダメージが気になる方は、タオルドライ後の少し湿った状態の髪に、毛先から中間にかけて丁寧に馴染ませましょう。毛先に重点的につけることで、パサつきやまとまりのなさを効果的に改善できます。ドライヤーの前に使用することで、熱ダメージからも髪を守れます。
くせ毛・広がりやすい髪質
くせ毛や広がりが気になる方は、タオルドライ後の髪全体に均一に馴染ませると効果的です。特に広がりやすい部分には少し多めにつけるのがコツ。乾かした後、仕上げにもう一度少量を手に取り、表面の毛に軽くなじませると、よりまとまりのある仕上がりになります。
細い髪・猫っ毛
細い髪や猫っ毛の方は、量に注意しましょう。少量を手のひらでよく伸ばしてから、毛先を中心に軽く馴染ませるのがおすすめです。根元につけすぎるとペタッとしてしまう可能性があるので、中間から毛先にかけて使用しましょう。
太い髪・剛毛
太い髪や剛毛の方は、他の髪質に比べて少し多めの量を使っても大丈夫です。髪全体にしっかりと馴染ませることで、扱いやすい髪質に整えられます。特にごわつきが気になる部分には重点的につけるのが効果的です。
ヘアセラムのよくある質問
ヘアセラムとヘアオイルの違いは?
ヘアセラムとヘアオイルは似ているようで異なるアイテムです。ヘアセラムは美容液成分が豊富で、髪の内部からケアする効果が高いのが特徴。一方、ヘアオイルは主に髪の表面をコーティングして保護する役割があります。使用感としては、ヘアセラムの方がさらっとしていて、ベタつきが少ない傾向にあります。
いつ使うのが効果的?
最も効果的なのは、シャンプー後のタオルドライした、少し湿った状態の髪に使用することです。この状態だと髪のキューティクルが開いており、有効成分が浸透しやすくなっています。また、ドライヤーの前に使うことで、熱ダメージからも髪を守れます。乾いた髪のスタイリング仕上げに使用するのも効果的です。
毎日使っても大丈夫?
基本的に毎日使用しても問題ありません。ただし、シリコンなどのコーティング成分が多く含まれたタイプのセラムは、使い続けると髪に蓄積する可能性があるので、週に2〜3回程度の使用がおすすめです。自然由来成分中心のセラムであれば、毎日使用しても髪への負担は少ないでしょう。
髪の量によって使用量は変えるべき?
はい、髪の量や長さによって使用量は調整すべきです。一般的にショートヘアなら1プッシュ、ミディアムヘアなら1〜2プッシュ、ロングヘアなら2〜3プッシュを目安にしましょう。また、髪質によっても調整が必要です。細い髪なら少なめ、太い髪なら多めに使用するのがおすすめです。
まとめ
ヘアセラムは、髪のダメージを補修しながらツヤと潤いを与え、扱いやすい髪へと導いてくれる頼もしいアイテムです。自分の髪質や悩みに合った製品を選び、正しい使い方をすることで、サロン帰りのような美しい髪を維持することができます。
今回ご紹介したランキングを参考に、ぜひ自分にぴったりのヘアセラムを見つけてみてください。日々のヘアケアにヘアセラムを取り入れることで、髪の悩みが解消され、毎日のヘアスタイリングがより楽しいものになるはずです。