2025年、紫外線対策は美肌を維持するために欠かせないケアとなっています。特に顔は肌質がデリケートな部分であり、日焼け止めの選び方ひとつで美肌を守る力が大きく変わります。従来の紫外線カット機能はもちろん、美容成分配合や化粧下地機能を備えた多機能日焼け止めが注目される中、本記事ではプロの成分調査や一般利用者の口コミを元に、2025年最新の「顔用日焼け止めおすすめランキング15選」を厳選してご紹介します。ここでは、用途や肌質に合わせた選び方、正しい使い方も合わせて解説し、忙しい朝のUVケアやレジャーシーンで欠かせないアイテム選びの参考にしていただければと思います。
顔用日焼け止めの選び方ガイド
SPF・PAの理解
日焼け止め選びでまず押さえておきたいのが、紫外線B波(UV-B)を防ぐSPF値、そして紫外線A波(UV-A)を防ぐPA値です。各シーンに合わせた数値の選び方は以下の表をご参考ください。
指標 | 意味 | 使用シーン別推奨値 |
---|---|---|
SPF | UV-Bから肌を守る指標 | 日常:SPF20~30 レジャー:SPF50+ |
PA | UV-Aから肌を守る指標 | 日常:PA++~+++ レジャー:PA++++ |
普段の通勤や買い物などの日常使用なら、SPF30~PA++程度で十分です。一方、炎天下のアウトドアや海水浴などのシーンでは、SPF50+・PA++++の商品を選ぶことで、強力な紫外線対策が可能になります。
肌質に合わせた成分選び
顔の皮膚は非常にデリケートなため、肌質に適した成分選びが大切です。乾燥肌の方は、セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲンなど高保湿成分が豊富に配合されているものがおすすめです。反対に、敏感肌の方は紫外線吸収剤不使用(ノンケミカル処方)の商品を選ぶと、刺激を抑えつつ安心して使用できます。
テクスチャーの種類と選び方
日焼け止めには、使用感に応じたさまざまなテクスチャーが存在します。以下に各テクスチャーの特徴をまとめました。
- ミルクタイプ:しっとりとした仕上がりで、乾燥肌の方におすすめ。
- ジェルタイプ:みずみずしく軽い付け心地で、脂性肌や混合肌の方に最適。
- クリームタイプ:高い保湿力で、乾燥が気になる肌には理想的。
- エッセンスタイプ:使用感が軽く、皮膜感を嫌う方に向いています。
自分の肌質や好み、使用シーンに合わせたテクスチャーを選ぶことで、快適なUVケアが実現します。
【2025年最新】顔用日焼け止めおすすめランキング TOP15
ここからは、2025年最新の顔用日焼け止めの中からプロが厳選したおすすめアイテム15選をランキング形式でご紹介します。各商品の特徴、SPF・PA値、価格などを詳しく解説し、利用シーンや肌質に合わせた選び方の参考にしていただければと思います。
第1位:&be(アンドビー)UVミルク
・価格:30g 1,760円(税込)、100g 3,080円(税込)
・SPF/PA:SPF50+・PA++++
・特徴:ノンケミカル処方、石鹸で簡単オフ、トーンアップ効果
ヘアメイクのプロ、河北裕介氏プロデュースのブランドが贈るこの商品は、紫外線吸収剤不使用でありながら高いUVカット効果を実現。パール成分が微細なツヤ感を演出し、化粧下地としても使用できるため、忙しい朝の時短ケアにぴったりです。
第2位:ポーラ ホワイトショット セラムUV【医薬部外品】
・価格:45g 7,150円(税込)
・SPF/PA:SPF50+・PA++++
・特徴:美白有効成分配合、近赤外線・ブルーライトカット
2025年3月に登場した最新モデル。美白成分「トラネキサム酸」や肌荒れ防止成分「グリチルリチン酸2K」を配合し、肌にやさしく効果的なUVカットを実現。熱センサーモイスト膜技術と汗センサーバリア膜技術で、屋外での使用にも安心です。
第3位:ラ ロッシュ ポゼ UVイデア XL プロテクショントーンアップ ローズ+
・価格:30ml 3,960円(税込)
・SPF/PA:SPF50+・PA++++
・特徴:敏感肌対応、生ツヤ肌効果、石けんオフ可能
2025年春の新作として登場。その軽やかなテクスチャーと生ツヤ肌に仕上がる効果が、多くのユーザーから高い評価を得ています。敏感肌の方にも使いやすい処方で、簡単に洗い流せる点も魅力です。
第4位:資生堂 アネッサ パーフェクトUV スキンケアミルク NA
・価格:60ml 3,058円(税込)
・SPF/PA:SPF50+・PA++++
・特徴:オートリペア技術、スキンケア成分50%配合
資生堂のアネッサシリーズは、長年に渡って多くのファンを持つ定番商品です。独自のオートリペア技術により、汗や水で乱れたUVフィルムが瞬時に修復されるため、アウトドアシーンでも安心して使用できます。また、スキンケア成分が50%も含まれているため、美肌効果も期待できます。
第5位:花王 ビオレUV アクアリッチ ウォータリーエッセンス
・価格:85g 約1,030円(税込)
・SPF/PA:SPF50+・PA++++
・特徴:水感エッセンス、プチプラ、大容量
長年に渡ってプチプラ日焼け止めの王道として愛されているビオレUVシリーズ。肌なじみがよくムラなく塗れる改良処方により、全身に使用できる優れたコストパフォーマンスが特徴です。毎日の使用に最適な商品です。
第6位:ニベア UV ディープ プロテクト&ケア ジェル
・価格:80g 約800円(税込)
・SPF/PA:SPF50+・PA++++
・特徴:大容量、美容液成分配合、光耐久技術
圧倒的なコスパで、家族全員で使えるアイテムとして大人気。保湿成分として金銀花エキスや真珠タンパク抽出液を配合し、紫外線から肌を守るだけでなく、シミ予防にも寄与します。光耐久技術採用により、長時間のUVカット効果が持続します。
第7位:花王 キュレル UVローション
・価格:60ml 約1,650円(税込)
・SPF/PA:SPF50+・PA+++
・特徴:ノンケミカル処方、赤ちゃんも使用可能、消炎剤配合
キュレルは敏感肌用のスキンケアブランドとして定評があり、このUVローションは保湿成分セラミドやユーカリエキスを配合。低刺激であり、消炎作用により肌荒れ防止効果も期待できるため、赤ちゃんのデリケートな肌にも安心して使えます。
第8位:ロート製薬 スキンアクア ヒアルロンセラムUV
・価格:80g 約1,200円(税込)
・SPF/PA:SPF50+・PA++++
・特徴:3種のヒアルロン酸配合、光耐久カプセルNEO搭載
ロート製薬ならではの高保湿処方で、3種類のヒアルロン酸を最大濃度で配合。乾燥知らずのしっとりとした肌を長時間キープしながら、光耐久カプセルNEOがUV-A波・UV-B波をしっかりブロックします。乾燥肌や敏感肌の方に特におすすめです。
第9位:ラ ロッシュ ポゼ UVイデア XL ティント
・価格:30ml 約3,500円(税込)
・SPF/PA:SPF50・PA++++
・特徴:無色透明、敏感肌対応、ロングUVA対応
無色透明で白浮きしにくく、ファンデーションの上からでも自然な仕上がりを実現。ラ ロッシュ ポゼ独自のロングUVA対応処方により、幅広い紫外線から守ります。軽いつけ心地と、乾燥しにくい処方が魅力です。
第10位:コーセー 雪肌精 スキンケア UV エッセンス ジェル
・価格:90g 約2,200円(税込)
・SPF/PA:SPF50+・PA++++
・特徴:和漢植物エキス配合、美白ケア、大容量
雪肌精は日本伝統の和漢植物エキスをふんだんに配合し、UVカットとともに美白ケアも実現。ウォータープルーフ処方で汗や水に強く、顔から体まで幅広く使える大容量タイプは、コストパフォーマンスでも優れています。
第11位:FANCL ファンケル サンガード50+ プロテクトUV
・価格:60ml 約2,300円(税込)
・SPF/PA:SPF50+・PA++++
・特徴:無添加、防腐剤フリー、美容成分配合
無添加化粧品の代名詞とも言えるファンケルの日焼け止め。防腐剤、香料、合成色素、石油系界面活性剤、紫外線吸収剤を一切使用せず、敏感肌にも優しい処方ながら高いUVカット効果を発揮します。美容成分も加えたことで、安心して毎日使える逸品です。
第12位:オルビス サンスクリーン(R)オンフェイス モイスト
・価格:35g 約1,320円(税込)
・SPF/PA:SPF34・PA+++
・特徴:保湿重視、化粧下地効果、コンパクトサイズ
オルビスの顔専用日焼け止めは、保湿に重点を置いた処方で日常使いに最適です。SPF34・PA+++で、肌への負担を抑えながら十分な紫外線対策が可能。化粧下地としても使用でき、持ち運びに便利なコンパクトサイズが魅力です。
第13位:江原道 ウォータリーUVジェル
・価格:40g 約4,400円(税込)
・SPF/PA:SPF50+・PA++++
・特徴:シルクパウダー配合、上質な仕上がり、デパコス品質
江原道のこちらのアイテムは、シルクパウダー配合によるなめらかで上質な仕上がりが特長。デパコス品質の使用感と高いUVカット効果を楽しめ、化粧下地としても使用できる点が大きな魅力です。
第14位:DHC パーフェクト UVジェル
・価格:80g 約1,800円(税込)
・SPF/PA:SPF50+・PA++++
・特徴:オリーブバージンオイル配合、保湿力、石けんオフ
DHCならではのオリーブバージンオイル配合で保湿効果が高く、乾燥が気になる方にもおすすめ。ジェルタイプでべたつかず、石けんや通常の洗顔料で簡単にオフできるため、忙しい朝や夜のケアにも使いやすい商品です。
第15位:無印良品 日焼け止めミルク
・価格:30ml 約790円(税込)
・SPF/PA:SPF30・PA+++
・特徴:無香料・無着色、シンプル設計、プチプラ
無印良品のシンプルさが際立つ日焼け止めは、無香料・無着色で余計な成分を使わず、ミニマルな処方により敏感肌にも優しいのが特徴です。日常使いにぴったりのSPF30・PA+++で、安心して毎日利用できるリーズナブルさも魅力です。
肌質別おすすめ日焼け止めの選び方
乾燥肌の方におすすめ
乾燥しがちな肌には、保湿成分が豊富に含まれた日焼け止めが最適です。例えば、ポーラ ホワイトショット セラムUVは医薬部外品ながら、美白と保湿の両面でしっかりケアをしてくれる点が魅力。さらに、ロート製薬 スキンアクア ヒアルロンセラムUVやDHC パーフェクト UVジェルも、乾燥肌に潤いを与えながら、優れた紫外線カット機能を持っています。
敏感肌の方におすすめ
敏感肌の場合、刺激を与えにくいノンケミカル処方の商品がおすすめです。&be UVミルクは紫外線吸収剤不使用で、石鹸で簡単に落とせるため肌への負担が少なく安心して使用できます。また、キュレル UVローションやファンケル サンガード50+ プロテクトUVも、無添加処方や低刺激設計が施され、敏感肌の方にも適しています。
脂性肌の方におすすめ
脂性肌の方には、ベタつかずさっぱりとしたテクスチャーのジェルタイプがおすすめです。ビオレUV アクアリッチ ウォータリーエッセンスやニベア UV ディープ プロテクト&ケア ジェルは、軽い付け心地ながらもしっかりとUVをカットし、皮脂コントロール効果も期待できるため、快適な使用感を実現します。
シーン別の使い分けと正しい日焼け止めの使い方
日常使い(通勤・通学・買い物)
通常の外出や室内での活動では、SPF30・PA++程度で十分なUVカット効果が期待できます。化粧下地効果がある商品を選ぶことで、メイクとの相性もよく、時間短縮にもつながります。例えば、オルビス サンスクリーン(R)オンフェイス モイストや無印良品 日焼け止めミルクは、手軽で使い勝手が良いアイテムです。
レジャー・アウトドア
炎天下の屋外活動やスポーツ、海水浴などでは、SPF50+・PA++++の高い保護効果とウォータープルーフ機能が求められます。資生堂 アネッサ パーフェクトUV スキンケアミルク NA、ニベア UV ディープ プロテクト&ケア ジェル、雪肌精 スキンケア UV エッセンス ジェルなどは、汗や水による影響を受けても安心して使用できるので、アクティブなシーンに最適です。
室内メイン
デスクワークや屋内での作業が中心の場合でも、窓越しに入る紫外線は無視できません。そこで、軽いつけ心地で化粧下地としても使用できる商品がおすすめです。&be UVミルクやラ ロッシュ ポゼ UVイデア XL ティントは、肌に密着しながらも自然な仕上がりを実現し、室内使用に適しています。
正しい使い方と塗り直しのポイント
正しい日焼け止めの使い方は、効果を最大限に引き出すために非常に重要です。以下の手順とポイントを守って、毎日のUVケアを見直しましょう。
- 適量は500円硬貨大を目安に、顔全体に均等に塗布する。
- スキンケア(化粧水、乳液など)の後によくなじませてから使用する。
- 額、頬、鼻、あごなどポイントごとに置き、内側から外側に向かって丁寧に伸ばす。
- 首筋や耳の後ろ、髪の生え際も忘れずに塗る。
- 2~3時間おきに塗り直し、特に汗をかいた後やタオルで顔を拭いた後は必ず補充する。
よくある疑問(Q&A)
Q: 日焼け止めは毎日使うべきですか?
A: はい、紫外線は曇りの日や室内、窓越しにも降り注いでいるため、365日毎日使うことが推奨されます。肌の老化やシミの予防のためにも、日常的なUVケアは欠かせません。
Q: SPFやPAが高いほど肌に負担がかかるのですか?
A: 近年の技術により、SPF50+であっても肌にやさしい処方の商品が多数登場しています。使用シーンに合わせた適切な選択が大切であり、成分やテクスチャーも確認して選ぶと良いでしょう。
Q: 化粧下地と日焼け止めはどちらを先に塗るべきですか?
A: 一般的には、まず日焼け止めをしっかり塗ってから化粧下地を使うことが推奨されます。ただし、化粧下地効果を持つ日焼け止めを使用すれば、一本で済ませることもできます。
Q: 石けんで落とせる日焼け止めと、専用クレンジングが必要な日焼け止め、どちらが良いですか?
A: お肌への負担を抑えつつスムーズに落とせる石けんオフ対応の商品は、毎日の使用に向いています。一方、ウォータープルーフや化粧下地効果のある高機能商品は専用のクレンジングで落とすほうが確実です。ご自身のライフスタイルや使用感に合わせて選んでください。
2025年の日焼け止めトレンド
美容成分配合の多機能化
2025年の日焼け止めは、UVカットだけにとどまらず、美白、保湿、抗炎症、さらには抗酸化作用など、美容液のような機能も備えた多機能商品が多数登場しています。これにより、「塗るほど肌がきれいになる」実感が得られ、忙しい現代人の強い味方となっています。
近赤外線・ブルーライトカット
紫外線対策はもちろん、パソコンやスマートフォンからのブルーライト、さらには近赤外線までをもカバーする商品も増えています。室内でも安心して使える点が評価され、デスクワークが中心の方にも好まれる傾向にあります。
サステナブル志向
環境に配慮した成分やリフィル対応商品も注目されています。美容と環境保護を両立する取り組みが進んでおり、エコフレンドリーなパッケージや無添加処方が、消費者から支持を得ています。
まとめ:自分にぴったりの日焼け止めを見つけよう
2025年の顔用日焼け止め市場は、これまでのUVカット機能を大幅に超え、美容成分、美白効果、保湿効果、さらには近赤外線・ブルーライトまでカバーする多機能性が進化しています。今回ご紹介したおすすめランキング15選は、使用シーンや肌質、ライフスタイルに合わせて厳選したアイテムばかり。普段使いはもちろん、アウトドアやオフィスでの利用、さらには敏感肌や脂性肌など、さまざまなニーズに応えられるラインナップとなっています。
日常のUVケアは、正しい使用量や塗り直しのタイミングを守ることで、より効果的に肌を守ることができます。また、化粧下地としても使える多機能商品なら、朝のスキンケアルーティンが一層合理化され、美肌を保ちながらも忙しい朝に余裕が生まれます。
紫外線は一年中存在するため、季節を問わずしっかりと対策をすることが重要です。自分の肌質や生活スタイルに合わせた最適な日焼け止めを選び、日々のケアに取り入れることで、将来的なシミやシワの予防にも繋がります。今回紹介したアイテムを参考に、あなたにぴったりの一本を見つけ、健やかで美しい肌を維持していきましょう。